BMWボクサーエンジンの真似できない凄さ!Part1|RIDE LECTURE 044|RIDE HI

Published 2022-08-09
BMWボクサーエンジンの真似できない凄さ!Part1    • BMWボクサーエンジンの真似できない凄さ!Part1|RIDE LECTU...  
BMWボクサーエンジンの真似できない凄さ!Part2    • BMWボクサーエンジンの真似できない凄さ!Part2|RIDE LECTU...  
BMWボクサーエンジンの真似できない凄さ!Part3    • BMWボクサーエンジンの真似できない凄さ!Part3|RIDE LECTU...  

『ボクサーのイメージは年配ライダー、ところが実は最強バイクのひとつ!って知ってましたか?』

第44回から3回にわたってお届けする「BMWボクサーエンジンの真似の出来ない凄さ!」。Part1では、この水平対向エンジンが、100年も変わらず継承されてきた圧巻の歴史を紐解きます。ご覧になれば、あなたもBMWボクサーをお友達へ解説できるようになる、わかりやすさ満載のSTORYです。
そして意外にもビギナーに扱いやすく、他を大きく引き離すボクサーならではの安定感に平山さんもニコニコ顔!
ネモケンが5台も乗り継いできた、ワインディングがメインのツーリングには最強のポテンシャルで、タンデムでは他に比較するライバルのいない独り勝ちバイクを、次回からさらに具体的にご紹介していきます!

ーーーーーーーーーー
初心者大歓迎のサーキット走行会で“曲がる”を体感してみませんか!?
ネモケンからレッスンを受けられる
「BIKE GATHERING」
ride-hi.com/event-info/
ーーーーーーーーーー


<RIDE LECTURE(ライドレクチャー)とは?>
ネモケンがスポーツバイクの乗り方を指南するRIDE LECTURE。略して、ライレク。

出演者>>>
教えるひと:ネモケン(根本健。元GPライダー。RIDE HIプロデューサーでバイク歴58年)
教わるひと:平山ことみ(バイク歴4年。モデル、ワインソムリエ、ウィスキーエキスパート)

概要>>>
ビギナーだけでなく、キャリアはあってもたまにしか乗らない人も、苦手だったり不安に思うシチュエーションに遭遇します。そんなときまだバイクに慣れていないから、繰り返し乗るうちにいつか慣れてうまく乗れるようになる……と思いがちですが、それは間違い。
ライテクはその操作がなぜどうして有効なのか、ひとつひとつ理由を覚えて納得しないと、同じ勘違いを繰り返すだけで、いつまで経っても上達しません。
また怖さを伴う練習もNG。不安にならない方法で、正しい操作ができたときの違いを実感しながら、積み上げていくのが一番です。
思うように走れると、バイクの楽しさは何倍にも拡がります。そんなバイクライフを目指し、伝授している様々なコツをぜひ身につけてください。



撮影・編集 / 望月集夢
生徒 / 平山ことみ www.instagram.com/hirayama.kotomi
        twitter.com/hirayamakotomi
協力 / BMW Motorrad www.bmw-motorrad.jp/
企画制作 / 株式会社RIDE HI ride-hi.com/
チャンネル運営 / 株式会社MONSTER DIVE www.monster-dive.com/


#最強の安定性 #ツーリング無敵 #水平対向 #BMW #ボクサー #Rシリーズ #ネモケン #ライテク #オートバイ​ #motorcycle #平山ことみ​ #ridehi #ライドハイ

All Comments (21)
  • @kazusan120764
    水冷1200オーナーです。 直4乗っていたときは派手にケツずらして膝出してリーンしていましたが、ボクサーはそんなの一切要らないんですよね。 リーンウィズでグイグイ曲がり、鬼安定で転ける気がしない。 高速道路も鬼安定。 回すとヴァーンと濁った排気音がこれまたイイ! 夏場は比較的熱くないし、冬場はいい感じに風よけになってつま先が冷たくならない隠れたメリットが。 低回転のショボイ音が玉に瑕ですが、それ以外は最高ですね。
  • ネモケンさんの語り😎隣の女の子🙆🏻‍♀️小鳥の囀り✨虫の声✨素晴らしい✨しかしBMWの車体の美しさが最高‼️😃👍🌈
  • @yamap5679
    ぼくは一目惚れでこのバイクを買ったので、深く知りませんでした。歴史からとても勉強になりました。これからもずっと大事にしようとおもいます。
  • 面白いですね。欲しくなります。 次回も楽しみです。
  • @shin-ko1701
    ヒグラシ鳴く音が奇妙な世界観を醸し出してますね。
  • @parm9179
    ちょうど気になってたバイクを取り上げるネモケンさんホントに神がかってる
  • BMWを語り出すと熱くなるネモケンさん!僕もネモケンさんが絶賛していたのがキッカケになり乗り始めましたが、今までのバイクで一番気に入ってます。やはり低重心とロール軸が軽い独特なハンドリングが気に入ってます!
  • @n6674
    ボクサーエンジンを数台、試乗しましたが、360度クランクの音とトルク変動の無さに全く面白味を感じませんでした。 シャフトドライブのロスは大きいらしく公称の馬力より力はないです。 が、札幌から稚内の日帰りツーリングで500キロ走ってまったく疲れないんです。 おまけに洗車もしようかと思うくらいの余裕さえありました。 パニアケースの装備とタンデム走行を想定した設計も良いですね。 長距離走ると良さが分かりますね。
  • @hikomrb5669
    いつか、ネモケンさんにモトグッチを語ってもらえたら良いな。
  • @cubgsan
    BMWへのあこがれが尽きない爺さんです。 今はカブに載っています。 BMWボクサーのもつ凄さを、いろいろと知ることができました! ことみさんもまた素敵です!
  • @michioha
    自分の愛車が紹介されているので嬉しいですね、次回が楽しみです。 確かに低速走行とUターンはすごく安心してできる、最初はトルクで傾くのとシャフトドライブのくせの強さが気になりましたが シフトチェンジの時に回転数を合わせたりして気にはならないですね、ゆっくりも速くも走れるのでいいバイクですね
  • @GJ-ix8gy
    市販車で初めて200Km/hを出したのがR100RSでした。 Kシリーズに移行してRシリーズ(ボクサーエンジン)を生産中止しましたが 反響があって復刻されました。 見分け方は生産中止前がリア2本サス、復刻した方がリアが片持ちサス(パラレバーサス)
  • 昔からのライダーにとっては空冷OHVエンジンまでのBMWが良かった。私は身長155cmでしたがR90/6に乗っていました。低重心でサイドスタンドを使わず乗り降りしていました。子持ちライン、ニーグリップラバー、サイドボックスがいい味をだしていました。
  • @pepsicard7158
    BMWはバイク好きならボクサーエンジン。ミリタリー好きだとルーツのレシプロエンジンって呼んだりします。バイクって趣味は個性が強く反映されるので、末永く商品化されて欲しいですね。
  • @yorokichi
    12:38 RnineTスクランブラー乗りですがエンジンが左右対称じゃなかったのは初めて知りました。
  • @hatsunori
    次回も楽しみですね・・・上がりバイク・・・そろそろ自身も年齢的に、金銭的に上りの世代・・・ボクサーエンジン興味津々です
  • 今も長く乗ったK−100RSを保管していますが、BMW の歴史がそういうものだと初めて知り改めて本当に勉強になりました。 それにしてもオープニングのネモケンさんの走る姿が何とも心地よくカッコいいです。🤩🥳
  • 「いつかはクラウン」が自分にとっては「いつかはRシリーズ」でした。定年退職をして余裕が若干できたので思い切ってR1200R(空冷)を中古で購入しました。仕事現役の頃、指をくわえてライダースクラブ誌を毎号見ていたことを思い出しました。そして今度はYouTubeの動画で根本さんに出会えました。「巡り合わせ」「時代は回る」を感じます。味わいながら視聴させていただきます。
  • 理詰めで造られたバイクがどんなものか?という意味を知りました。 国産車が一生懸命エンジン馬力一辺倒なバイクを造っていた頃、トルクリアクションを活かした上質な足周り、本来ならマイナスに働くエンジン質量を、巧みに運動性と安定性に変える車体設計を持っていたんです。その全てが快適に走る為に出来ています。正にリムジンと呼べる足周りでした。 只、OHC以降、DOHC、ヘッド水冷化と進化しましたが、出力・吹け向上の半面、低速域・巡航時のエンジンの落着きが無くなったとも思いました。動画中でも言われていた、停止寸前迄のブレないトルク感が薄らいだんです。 以降F650GSDA,F650GS,F800GSも乗りましたが、エンジン音はともかく、あのトルク感は唯一無二でした。 今はモトグッツィに乗っています。