アメリカの軍事博物館に展示されていた"日章旗" 佐賀県出身日本兵の遺族に返還される【佐賀県】 (22/10/11 17:50)

Published 2022-10-11
太平洋戦争で戦死した佐賀県出身の日本兵のもので、アメリカの軍事博物館に展示されていた日章旗が、戦後77年の時を経て帰国し、11日、遺族のもとへ返還されました。

返還された日章旗は、神埼郡脊振村出身で1943年に南方のニューギニアで24歳で戦死した、佐藤守男さんのもので、アメリカ・ニューメキシコ州の軍事博物館に展示されていました。
展示されたいきさつなどは分かっていませんが、遺族のもとに返したいという博物館の要望があり、日章旗など返還に取り組んでいるアメリカのNPOが、3年ほど前に佐藤さんのものと特定したということです。
11日は県遺族会が佐藤さんが通っていた小学校の跡地で返還式を開き、佐藤さんの義理の妹にあたる佐藤淑子さんに「必勝」などと書かれた日章旗が返還されました。

【遺族佐藤淑子さん(80)】
「(守男さんは)会ったことはないがとても嬉しい。写真だけ見たが、主人とそっくりだったから親しみは感じていました。父母のところに連れていって安心させたい」

県遺族会によりますと、アメリカの軍事博物館から日章旗が遺族に返還されたのは県内では初めてで、関係者は地元の戦死者を祀る碑に手を合わせ、日章旗の帰国を報告していました。

All Comments (10)
  • @deathtarai
    関係者の方に感謝。 遺族の方も少しはホッとされたことでしょう。 日本人として私も嬉しいです🙏
  • お帰りなさい。 これからは、お父様、お母様の傍で、たおやかで穏やかな日々をお過ごしください。
  • @japan9672
    軍刀と日章旗は人気の土産だったからね
  • 趣旨とずれて申し訳ないが、メディアはいい加減連合軍側の押し付けた呼び名である・太平洋戦争・って言うのやめないか?
  • @datnguyen5015
    Nhật Bản lấy xe,kim loại của chúng mày về đi