第19回『放たれた矢』道長政権が始まる!そして伊周は自滅する #光る君へ #歴史解説

Published 2024-05-13
【告知】名古屋トークライブ開催決定!!
5月25日(土) 
13:15 開場
14:15 開演
▼チケット購入はこちら▼
t.livepocket.jp/e/v_xg7
◆会場
名古屋城本丸御殿孔雀之間
www.nagoyajo.city.nagoya.jp/info/rental/

▼参考文献
藤原道長「御堂関白記」を読む (講談社学術文庫) amzn.to/3uPCfmQ
藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝 (朝日新書) amzn.to/49falzL
紫式部と藤原道長 (講談社現代新書)
amzn.to/3uavHyV
紫式部伝: その生涯と『源氏物語』 源氏物語千年紀記念 amzn.to/4aMv7rv
紫式部 (人物叢書 新装版) amzn.to/3SaYs7y
科挙 中国の試験地獄 (中公新書)
amzn.to/3wmBylE
一条天皇 (人物叢書)
amzn.to/4a5E6Dc
大鏡・栄花物語 (日本の古典をよむ 11)
amzn.to/48F2IlJ
新訂 枕草子 上 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
amzn.to/3TrZ20g
新訂 枕草子 下 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) amzn.to/3TD7lWW
公卿人名大事典 普及版
amzn.to/3UXbuYb
※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1

◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
   / @mr.bushido  

◆戦国BANASHIの公式Twitter
twitter.com/sengokubanashi

◆戦国BANASHI公式サイト
sengokubanashi.net/

※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

■協力
株式会社メディアエクシード
mediaexceed.co.jp/

#歴史 #日本史 #大河ドラマ #平安時代

All Comments (21)
  • @user-ul3bz1xo6x
    小右記と聞くたび「そんな面白い事が!」言っちゃう日焼け顔を思い出して…
  • 実資もまさか1000年以上先の人間に自分の日記解説されるとは思ってなかったでしょうね笑
  • @Katsuo-dashi
    大河の解説YouTubeを何個か見ていますが、歴史の流れ、史実、ドラマの中の演出などなど取り混ぜて解説してくださり、わかりやすく楽しい😀ありがとうございます。
  • @user-ue8cq3bf9x
    後に刀伊の入寇を防いだ隆家が こんな暴れん坊だったのは不思議な巡り合わせ
  • @user-ep2xe1nx7m
    今週の道兼エが無くなってしまったのが寂しい、、
  • いつもチャンネルを拝見している側からすると、武士道さんはスターです😊
  • @cancan5892
    今回は、史実と脚本のリンクが見事だった。 1 道長と伊周の対立がさらにヒートアップし、公卿会議後に爆発。自ら好戦的に道長に食って掛かる伊周の態度物言いがいかにも自信満々な高飛車な感じで、長徳の変の前段として効果的に描かれていた。 2 公卿達をより良く知り評価しようとして各公卿を密かに行成に観察させた道長だったが、その記録を残すことを行成が渋った。逆に覚え書きの形で自分で書き留めるよう行成に言われた道長。これが、後の”御堂関白記”執筆に繋がるわけで、上手い演出だった。(紀行での道長の筆跡が上手でないのには、笑った😅) 3 為時の突然の従五位下の出世は道長の計らいであり、まひろは亡き母に報告するように楽しげに琵琶を弾いた。これが、来週以降の越前守として赴任する伏線だろう。 源俊賢が伊周陣営に取り入るように参内を促す作戦が、効いていた。伊周の自尊心をくすぐりながら、こちらの思うままに導く駆け引き上手な手腕が一枚うわてだった。不首尾の場合の次の手まで準備している周到さに、これから四納言の一人として道長を支える底力を感じた。
  • @owyd2236
    四納言のそれぞれの生き様を垣間見れました 道長を支える個性派が揃い、今後、藤原氏全盛期がどのように描かれるか楽しみです また、一条天皇の聡明さも光ってました 一方、中関白家の転落がはじまりしたが、定子の描かれ方が、気になりますね。
  • @HAJIME7382
    「花山法皇」・・・もう出てこないと思っていただけに、最後にああいう形で出てきて 正直、驚きました。しかし「藤原伊周・隆家」の兄弟・・・知らない事とは言え、法皇に 弓を射ったのですから、もうただでは済まないでしょうね。これで伊周達は、失脚への 道を辿る訳ですね。
  • @epimetheus55
    昨年秋、上野の国立博物館の「やまと絵」の特別展で、御堂関白記の実物を拝見しました。
  • @maccha6497
    動画アップありがとうございます!今回は私のとってドラマ始まって以来の神回と言っていいほど面白い回でした。脚本家さんすごいなーと関心関心。あと御堂関白記を大切に残してくれた近衞家グッジョブ🙏書き残したもろざねもグッジョブ🙆‍♀️
  • @jsuzu7747
    いつも解説ありがとうございます。本当に何で伊周隆家兄弟はこんな浅はかな事をしたのだろうか。花山院は実際恥ずかしいから大事にしたくなかったみたいだけど、隠し通せる事じゃないだろうに。妹が帝の寵姫となっているのだから、今を耐えれば逆転する未来もあったかもしれないのに。本当に自滅の一言につきる
  • @kegawanomarie
    出来立て動画😊 今日は一日ずっと武士道さんを見ながらお仕事出来ました。 ありがとうございました♪ 今頃はゆっくりされてるかなぁ?
  • @user-rf5hl3pr8y
    長徳の変が描かれるのが楽しみです! 名古屋のトークライブチケット、購入しました❤ 本丸にてお会いできるのを楽しみにしています‼️😊
  • @ks-rx4ut
    行成から仕入れたネタを読みながら、道長が「藤原朝経は酒乱なのかー」というシーンがありましたが、この朝経なる人物が越前守になるはずだったけど、酒乱を理由に、為時におハチがまわったということになるのかな、と思いました。
  • @user-zw8kt8ok8j
    一条天皇と定子様が凄く聡明に描かれてるのに伊周隆家の描かれ方が悲しい… それだけ切羽詰まって近視眼的になってるってことなんだろうけど…
  • @happa64M
    武士道さんや他の歴史解説チャンネルを見た後に大河ドラマを見るのが日課になってます 今回の回も、「このあと伊周が没落していくんだよー」って言って、両親に歴史マウント取ってました(笑)