日本育ちのイラン人俳優が語る、日本の外国人タレント界隈の問題とは?

Published 2023-11-09

All Comments (21)
  • @user-gz4rx2ed5f
    守られなかった日本育ちの外国人タレントと言えばセインカミュを思い出す。好感度No. 1だったの突然干されて可哀想だった
  • @mo5zy
    例えば、村雨辰剛さんはスウェーデン出身で日本に帰化された方で、庭師をしていたら、あれよあれよという間に、NHK御用達のタレント兼俳優になっていますよね。しかも時代劇で重要な役を演じられてましたし(胸が痛くなるくらい切ない最期でした)。また、パトリックハーランさんは朝のテレ東の 経済ニュースにも出演されてるし。あと、ミャンマー人の森崎ウィンさんはミュージカルやドラマで大活躍ですよね。何か秀でた才能があると、芸能界にピッタリはまるのでは。
  • @NIMINOSA
    日本人同士の距離感は遠めだと思う。それは親子でも夫婦でも親友でも。壁を感じるのは外国人だからじゃないかも。🤔
  • @user-jx8jf6qp2r
    いろんな職種は数あれど一人一人の特性に沿った天職があれば何人であれ「使い捨て」されなくなるはずと信じて生きてます、レザさんのこれからの俳優人生がより善いものとなりますよう願っております😌🙏
  • @360JJ
    日本人のボーダーラインがあるっていうけど、外国にもある気がする
  • @wadia2000
    自分は今まで、「なんで在日外国人の多くは同じ国籍同士で集まるんだろ?社会作るんだろう?」  「日本社会に馴染もうとしないんだろう?」って疑問だったり不満に思ってたのだけど、  この話を聞いてその理由がちょっと理解できました。  日本社会に外国人(違う民族)が馴染むのは凄まじく難しいor面倒くさいことなんでしょうね。 それは受け入れ側の意識の問題で  ちなみに「日本人にブロック感」がある理由は、その状況見てないから想像でしかないけど  日本人は「政治、宗教、国際問題、防衛、イデオロギー、社会問題、ポリコレ系」とかの話をガチでされたらおそらくブロックされるでしょうね。それが相手が日本人だろうがアウトです。 よっぽど親友になるとか、結婚相手とかじゃない限りは   或いは、そういうのに関心のある日本人だったらOKだけどそういう人はホント少ないですね。(これは自分の経験からわかったことw)  例えば日常会話では「税金上がって大変だね!」「ホントだね」「外食減らしたよ!」この程度のレベルまでですw  「財務省ガー!」「宮沢税調会長のクズが・・・」「インフレで今年の税収上ぶれガー!」とかいい出すとやべーやつとなりますw  あと「直接的な言い方」する感じの人は距離置かれがちかもしれません。 日本人でも帰国子女がなかなか日本社会に馴染めないのもそういうところにあるのかもしれません。 人ってわからないことに「怖い」という感情を抱くので  幼少期から外国人に触れてこなかった人は外見が違うだけで先入観で怖いと感じるかもしれません。   例えばイランって聞くと宗教対立とかずっと戦争してるとかテロのイメージがあるので  無知故にいろんな知識がごっちゃになってるんでしょうね。   欧米人からすると中国日本韓国がごっちゃになってるのと同じように・・・
  • @karifuraijp
    ジョシュアさんのご両親の話とか、生い立ちも興味深いし普通に動画で見たいですね。いつか、ジョシュアさんのご両親についての動画も見れたら嬉しいです
  • @user-bz1bx4hn4y
    こんばんは、どうもジョシュアは外国人って思わないだよね。見た目は「外人」なんですが、ぜんぜん日本人そのものなんだけど、そんなふうにコメントしても、ジョシュアにとっては違和感なのかなぁ~とてもシャイで、心配りが出来る素敵な人って思う!
  • @acionbric
    先駆者にセイン・カミュさんがいらっしゃるのかなって印象があります。詳しくなくてあれなんですが… 印象では、セインさんが芸能界における外国人枠を確立しようと事務所を立ち上げたり、タレント、俳優の立場を確立しようとして…なんか干されちゃった感が…/// 日本の芸能界は闇が深そうだけど….芸能界だけでなく、国際社会における日本国自体も新しい世代が起爆剤になって、そして皆んなで、難しさの中でも自分も生まれ育った環境も地域も国も…愛を持って素敵にしていきたいです✨ そう!ジョシュアさんにセインさんをインタビューしてもらいたいんですよぉおおお!絶対、楽しくて深くて素晴らしい対談になると思うもん!めちゃくちゃ見てみたい!ふたりでのお話伺いたい! レザさんの映画すごく素敵そうでした!観たい✨
  • @NO-cs2xz
    ジョシュアさんとレザさんのお立場からの意見が、興味深い内容でした。 お二人とも、日本人の心を持ってますね〜😊
  • @pompom-34
    外国で俳優をしている日本人も「アジア人であればOK」的な使い捨て状態ですもんね。演技も不慣れで素人っぽいのに黒髪で目が糸目で平面顔だから採用されてる雰囲気なので観てると微妙な気分になります。
  • @user-nh6tm6td1q
    ドラマや映画は現実社会を題材にしたものが多いので、確かに俳優だと役が限定されるというのはあると思いますが、逆にタレントだと、個性があったり、目立ったりする人の方が好まれ、ハーフの人や日本語ペラペラの外国人の需要は高いような気がしますが
  • @amd890714
    同国人同士の何かがある、というのは何処の国でもあるのではないですかね。日本人同士の親友という関係でも、相手の心の中までは入り込みませんよ。
  • @user-yz6qp2ld4b
    イギリス人代表としての出演が辛かった と言うジョシュアさんは、とても誠実な方だと思います 誠実は日本人が大事にしているところだと思うので、日本人そのものですね
  • @user-xd2cd6bx5x
    貴重なお話聞けてありがとうございました♪ 来年公開映画楽しみです。
  • @user-cy7xp4uj9g
    ドラマや映画でなく外国の話を元にやる演劇舞台が多いので演劇舞台をメインに活動した方が役者としての仕事が増えそう
  • @chizukomatcha
    日本人同士でも、【あ、ここからは入れないな】とか【これ以上入らない方がいいな】というような感覚になることは結構ありますよ😊。その感覚的な壁を見ないふり、気づかないふりをしてそのままにしていて、後で『しまった、あれが自分の心への気づき(警告とも言えるかも知れない)だったのに、スルーしちゃったからこうなったのか🤦🏻‍♀️』というような思いをしたこと、何度かあります😂。この感覚は、日本で暮らしている時も外国で暮らしていた時も、どちらでもあったので、恐らく暮らしている国は関係ないのかなと自分では思っています。それ以来、 これは大事な感覚なんだなと思い、スルーしないようにしています😊。
  • @kaius3351
    2014年のNHKの朝ドラの「マッサン」では、ヒロインのリタ役にアメリカ人のシャーロット・ケイト・フォックスが日本が話せないにも拘わらず、物語のモデルになったニッカウイスキーの創業者である竹鶴正孝・リタ(スコットランド人)の役を1年間演じましたよ。日本社会における外国人の存在感がもっと増せば、日本の芸能界も少しづつ変わってくると思います。 ☺
  • @1hirozen
    興味深い内容で面白いですね